こんにちは!今回はTOEIC文法問題を1ヶ月勉強した結果を公開したいと思います。
TOEICの勉強を始めて、試験まで1ヶ月しかないという方や、日々仕事に追われて勉強時間がなかなか取れない方は参考にしていただけると幸いです。
筆者の英語力は??
僕の英語力はセンター試験180点。大学受験から6年ほど経とうとしています。
日々英語にふれることはない状態での勉強スタートでした。
part5勉強方法
勉強方法は毎日1時間下記の2冊の問題集をひたすら繰り返して解くという方法をとりました。
詳しくは下記の記事を参考ください。
初めてのTOEIC受験結果はいかに・・・
今回はじめてTOEICを受験しました。まず結果を紹介します。
リスニング345 リーディング350 合計695という点数でした。

勉強し始めたときの点数が540だったので、そこから考えると約155点の上昇に成功することができました。
苦手だったpart5(文法問題)の攻略はできたのか??
そして気になる文法問題の正答率です。


他は平均的ですが、文法問題だけは正答率95%を記録することができました。
文法問題が解けるようになった理由
僕がこの勉強法(1日1時間、問題集2冊を何度も繰り返す)で文法問題の得点を上昇させることができた理由として、TOEICの文法問題が使い回しであることがあげられます。
今回のTOEICにおいても、見たことのある形の文法問題をいくつか見ることができ、瞬間的に解くことができました。
勉強を始めたてのころは、22/30の正答率ですが、今回の試験では、95%の正答率なので、2問か3問ミスで終えることができています。
また、20分はかかっていた時間が、瞬間的に解ける問題が増えたことから、10分以内に解き切ることができました。
その結果、長文問題に割ける時間が増えて、得点が上昇したのだと思います。
しかし、さらなる課題が。。
文法問題がとけるようになったけど、やはり長文問題を解く力と解き切るスピードをもっていないことがわかりました。(上の得点率が長文の出来なさを表してますww)
せっかく文法問題をスピーディーに解けて時間を確保しても長文問題を解く力がないとそこまで爆発的に得点アップにはつながらないなと思いました。
ぶっちゃけ730点は超えれるでしょと思っていました。しかし、長文問題のハードルが思ったより高かったようです。
しかし、初心者が一番最初に勉強するべきpartは文法問題だと思います。なぜなら1ヶ月、毎日1時間の勉強でここまでのレベルになれるのだから。
時間がある人はこれに合わせて長文問題の対策もするといいと思います。
まとめ
今回は1ヶ月文法問題を攻略できるかという検証をしてみました。
結果毎日1時間、問題集を繰り返すという勉強で正答率95%を得ることができました。
しかし、爆発的に得点をあげたい場合は、長文問題も疎かにしてはいけません。
僕が勉強につかった2冊の問題集を下記に紹介しておきますね。
アスク (2017-06-10)
売り上げランキング: 167
アルク
売り上げランキング: 5,527
この問題集を繰り返し全問覚えるつもりで解いて文法問題を攻略していきましょう!!